あなたの街のかかりつけ薬局

白内障とは?

白内障は眼球の前方にある水晶体が濁ってしまうことで発症します。水晶体は、遠くや近くにピントを合わせる調整の働きがありますが、加齢とともに、ピント調整の働きは低下し、やがて水晶体が濁って光が通らなくなると、ものが見えにくくなります。

2020年の推定患者数はおよそ7万1千人で、患者さんはほとんど65歳以上、80歳代では100%の人が白内障を発症しているといわれています。

白内障の原因の多くは加齢です。年齢を重ねることで、眼の機能も変化してしまいます。ほかには、少数ではありますが、先天的に水晶体が濁ってしまう場合や、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気や治療薬のステロイド剤が発症原因となる場合もあります。外傷性白内障といい、交通事故やスポーツによる事故で眼球に障害を受け、水晶体が傷つくことで白内障になることもあります。

白内障を誘因するものに「紫外線」があります。外出時にはUVカットレンズのサングラスやつばのある帽子をかぶり、紫外線を直接眼に受けることがないようにしましょう。ほかには喫煙やアルコールの過剰摂取もよくありません。

【白内障の症状は見え方の変化】

  • ものがぼやけて見える
  • 光がまぶしく感じられる
  • これまでのメガネが合わなくなる
  • ものが二重三重に見える

40代を過ぎると水晶体が濁り始める人も多いですが、ゆっくりと症状が進行していくため、症状に気づかないことがよくあります。「ものが見えにくい」と気づいても、「老眼が進んだだけ」と自己判断してしまい、病院に行かない人も多いでしょう。しかし、実際には、見え方の変化から眼科を受診したら、白内障だったということがよくあります。

このような症状に気づいたら眼科を受診しましょう。実際に検査をしたら、白内障ではなく、白内障以外の病気がみつかる場合も多くあります。眼の病気にはさまざまなものがあり、突然、片目が見えなくなったといって病院に来る人もいます。やはり「何かおかしい」と感じたら自己判断せず、しっかり検査・診断を受けるということが大切です。

最新投稿

  • 白内障とは?

    白内障は眼球の前方にある水晶体が濁ってしまうことで発症します。水晶体は、遠くや近くにピントを合わせる調整の働きがありますが、加齢とともに、ピント調整の働きは低下し、やがて水晶体が濁って光が通らなくなると、ものが見えにくく …

  • ゴールデンウィーク期間のお休みについて

  • つらい肩こり

    肩こりは首や肩の周囲の筋肉が極度に緊張、疲労することにより、血液循環が悪くなるために引き起こされます。筋肉は太い1個の塊(かたまり)のように見えますが、じつは数百、数千といった筋線維(せんい)がまるで袋に入ったそうめんの …

  • いびきしてますか?

    “いびき”は睡眠中に上気道(鼻から咽頭までの空気の通り道)から出る呼吸雑音のことです。上気道の抵抗が高くなって発生する、異常な呼吸音がいびきです。上気道の抵抗が大きくなる原因には、太って気道が狭くなったり、年をとって筋肉 …