秋になっても疲れがとれない秋バテ

9月になりましたが、まだ暑く感じる日もあります。8月の猛暑の頃にバテて体調不良になることを「夏バテ」秋の気配を感じる頃、 夏の暑さが収まり、朝夕だけでも涼しくなると、夜はグッスリ眠れて、食欲も回復して、元気に秋を迎えられたものですが、最近は新たに「秋バテ」という言葉が生まれています。

●秋バテとは?

 9月になると、子どもは夏休みが終わって学校が始まります。職場でも、仕事はフル回転で時間に追われることも増えます。今年も、コロナ禍なので、例年とは少し様子が異なることもありますが、「夏休み気分は終わり、忙しい日々が戻ってきた」と実感するでしょう。

日によっては、急な気温低下で体が冷え、関節痛が悪化することもあります。さらに台風、気温や湿度、気圧の変動により、体調をコントロールしきれず、体調不良の原因になることも

 ★夏バテしたまま回復できずに秋も不調を引きずる
 ★夏は元気に過ごせたが、秋になったら体調が悪く「バテた」と自覚する

いずれにしても、心身のエネルギーが不足していることもあり、ちょっとした変化や気象状況にも、体調が悪化したと自覚してしまうわけです。

 秋バテの対策としては、以下のようなことが挙げられます。自分ができることから始めてみましょう。

 ●気象情報を確認し、気温や天候に合った衣服や空調などの工夫をする
 ●睡眠時間を確保して、グッスリ眠る
 ●シャワー浴だけでなく、浴槽の湯に漬かって冷えを癒やす
 ●栄養バランスを整える。冷たいものの取り過ぎに注意。食べ過ぎ、飲み過ぎをしない
 ●スケジュールはゆとりを持つ
 ●暑い日は水分摂取を怠らない
 ●肌寒い日は秋冬物の服を着たり、掛け布団を秋仕様にしたりする
 ●適度な運動で血行を良くする、低気圧に弱い人は耳と耳周りをマッサージ
 ●飲酒やたばこ、菓子など嗜好(しこう)品が増え過ぎないように注意
 ●ゆっくり深呼吸

体調管理の工夫

 暑い夏に比べて過ごしやすくなるはずの秋ですが、台風や気温差で安らげない日々も多いと言えます。

台風が上陸する前に、体がダルくなったり、頭痛や関節痛などの不調が出たりすると、出勤や通学も含めて外出がおっくうになります。仕事や学校を休めない。でも急を要しない予定は延期するなど工夫をしてなるべく早く帰宅して家で静かに過ごすべきです。そして、台風が去り、天気が良くなったら、適度な運動をして、体も心もほぐしましょう。

★気圧の変動は耳の深部で察知すると言われ、耳やその周囲の血行が悪いと、過敏に反応して、

より大げさに気圧変動を感じるとも言われています。

耳を各方向に軽く引っ張ったり、マッサージをしたりしておくと、気圧の変動を過剰に感じにくくなり、

体調不良の予防につながるようです。低気圧で不調になる人は試す価値がありそうです。

 

9月になると日照時間も徐々に短くなるので、夕方はせかされるようで気持ちにゆとりが持てない人もいます。さらに台風の不安、今年はコロナ関連のいろいろな不安も加わっています。体への負担だけでなく、精神的な負担も体調の変化につながります。夜は可能なら早めに家でのくつろぎタイムにして、栄養バランスの良い夕食を味わい、お風呂でゆっくり温まり、お風呂上がりには水分補給をしながらゆったりと過ごし、快適な寝室で一日を締めくくりましょう。